毎年や・・・・
松尾さんのお神輿の「おいでの日」は、ほんまに毎年雨やわ・・。
お酒の神様として知られる松尾大社やからな・・・
この雨も五穀豊穣の恵みの雨なんやろ・・と納得してるけどね。
ところで、キチンと調べた訳ではないのだけど
正確に言うと、松尾さんはお酒の神様・・っていう説は
当たらずといえども遠からず・・という表現が適切というか・・
お酒の神様・・というより「醸造の神様」・・らしいね。
実際、御神酒を出されている蔵元の提灯を見ると
もちろん地酒蔵も沢山あるんだけど
中には醤油の蔵元の提灯も結構見かけるんだ。
いろんな説あるやろけど、お酒の神様ってのは近くにある
「梅宮大社」らしいね。
ま、ともかく雨の中お神輿担ぎに行ってきたよ。
途中で降りだしたのなら凹みもするけど
わかってたこっちゃ。
着替えて颯爽と出かけようやないの!
![]()
現場に到着・・・
雨はええけんど・・・風が・・・風がぁぁぁぁ
・・・寒い・・・
お昼の休憩まで暖はとれん・・・
どんな暖や?
決まってますやんか・・・おちゃけっ・・・
川渡御も無事終えて、川勝寺さんが用意して下さった豪華弁当に舌鼓。
いや、毎年豪勢なお弁当・・ありがとうございます。
で・・・・紙コップにとくとくとく・・・おちゃけwwwww
ぷはーっ・・生き返りまんなー。
むむぅ・・一杯ではあったまりまへんなぁ・・・。
すかざず川勝寺の役員さんが注ぎに来てくれる・・うむうむ・・ぷはーっ
むむぅ・・・もう一杯くらいかな?
すかさず川勝寺の役員さんが注ぎに来てくれる・・うむうむ・・ぷはーっ
むむぅ・・・もそっと飲みたいな・・
もう川勝寺の役員さんは来てくれない・・・・
はいはい、自分で注ぎますよー・・・ぷはー。
で、役員さんから「そろそろ行くでー」の掛け声。
錦のおっさん、よろよろと立ち上がり・・
さて!これからが本番よ!!
雨は相変わらず降ってるけんど、ここからが川勝寺の地元。
がっつり担がせてもらわんと。
今年の鳴りかん・・よう鳴ってるわ。
さすが轅を新調しただけある。
そういえばほのかに木の香りが神輿を包んでる。
ほんにええ気分。(おちゃけのせいではない・・・と思う)
で、がっつり担ぎましたがな。
道中の写真はないの・・
なにせ担いでたからww
で、ようやく三宮社まで無事お神輿を納めさせていただいて・・・
乱れ髪・・・
![]()
さて、おかえりは5月13日。
こっちは五月晴れでお願いします・・・神様